2008年12月28日日曜日

日本の宇宙産業は危機的?

まあこれは別に日本に限った話じゃないんだけどね。
アメリカだってNASAの予算が削られた余波でいくつもの計画がお蔵入りになってる。
景気がいいのは国家予算をばんばん使える中国くらいのものだろう。

そこでこのニュース。
「日本の宇宙産業は危機的」――“民の力”に期待するJAXA

宇宙開発への国家予算縮小で、日本の宇宙産業が危機に瀕している。JAXAは、民間企業の新規参入を呼びかけたり、投資家を募って宇宙開発の“ビジネス化”を急ぐ。

 「日本の宇宙産業は、非常に危機的な状況にある」――宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、1月17日に開いた産学官連携シンポジウムでこう訴えた。国家予算頼みだった宇宙開発は、予算の減少に伴って縮小傾向に。歯止めをかけるには、宇宙開発に縁のなかった企業の参入や投資家からの資金援助が不可欠。ビジネスモデルの確立も急務だ。


最大の問題は、宇宙産業にはまだ確固としたビジネスモデルが存在しないということだろうなぁ。
衛星打ち上げはそれなりに確立されたビジネスだけど、日本はコスト競争に負けてしまったのでほとんどアメリカとロシアに持っていかれてしまった。
それに宇宙産業を活性化させたいのであれば宇宙で何をしてビジネスにするかというのが肝心なんだが、こちらも今のところ確立されたモデルは通信ビジネスくらいか。

はやぶさタッチダウン成功

前回の着陸成功でサンプル採取成功の可能性もかなり高まったとは思っていたが
こうもうまくいくとはすごいものだ。
どれだけのサンプルが回収できたのかは不明だが、とにかく着陸は成功してサンプル回収機構も無事作動。
1年半後のサンプルリターンが楽しみである。

Yahoo!ニュース - 読売新聞 - 「やった」研究者歓喜、睡眠削り成果…はやぶさ再着陸
 日本の小さな探査機はやぶさが26日、3億キロかなたで大仕事をやってのけた。

 小惑星に再着陸し、岩石の採取に挑むという、世界に例のない離れ業。打ち上げから2年半余り、はやぶさを見守ってきた宇宙航空研究開発機構の研究者たちの間には、成功を確信した瞬間、笑顔と歓声があふれた。

 26日午前7時過ぎ、はやぶさが着陸態勢に入り、地上との通信が制約される時間帯に入った。息詰まる管制室。その緊張が解けたのは、8時40分ごろ。通信が全面回復し、管制室の画面に「WCT」という表示が現れた。岩石採取装置の作動を示す。「やった」「すごいね」。研究者たちの喜びは、インターネットを通じた管制室の中継で、世界中に伝わった。


7時半頃に探査機が上昇に転じるところまではずっと見ていた。
これは成功したなと確信。
眠気が限界に来ていたのでそこで寝てしまったが、やぎの宇宙ブログさんのところを今見ていると
もうちょっと起きていても良かったかなとも思う。

いよいよはやぶさがイトカワに着陸

今夜から明日朝にかけていよいよはやぶさがサンプル採取のためにイトカワに着陸する。
その様子のデジタルライブが今夜の2時から始まるわけだが、
やぎの宇宙ブログさんがブログ上で夜通し応援企画をされるということだ。

なんせ音声無しのライブ中継ということで、画面を見ているだけでは少々退屈なことが予想される。
私は天文ニュースは好きだがこの分野では所詮素人なので、詳しい人の解説がつくというのは嬉しい。
そこでこのブログを読んでくれている人にもやぎの宇宙ブログさんの取り組みを紹介してみる。

以下タイムスケジュールをコピーさせていただく

http://blog.goo.ne.jp/petit_petty/e/06ed2e149168b74387d9580753c07db3
21:00 JAXAによるWeb情報配信スタート
2:00 JAXAによる管制室LIVE中継スタート
3:30頃 高度600mに到達
5:00前 実験続行か中止かの指令を発信
5:00頃 高度40mの中継地点への降下を開始したかどうか判明
6:00過 ターゲットマーカー投下、着陸、サンプル回収
9:00 JAXAによる管制室LIVE中継終了
10:00頃 着陸したか中断したか判明
12:00頃 JAXAからの正式発表


サンプル回収が無事成功するといいな。

タイタンに降る雨

先週のScience誌から

Titan Clouds Hint of Heavy Rains, Methane Gurglings
地球からタイタンをモニターしている天文学者と土星探査機カッシーニから観測している惑星科学者が、土星の巨大な月で起こっている奇妙な現象を報告している。
彼等の報告によると、タイタンの珍しい雲は煙突から立ち上る煙のように中緯度地域に突如現れる。そして風下に吹き流されるに従ってメタンの雨を降らせて消える。しかしこれらの中緯度の雲は少数の小さな点にのみ表れる。これは雲が現れる下の地上に何か特別なもの、噴火するメタン火山か間欠泉が存在する可能性を示している。



421a-2-thumb.gif
Titan clouds tend to form in a line at mid southern latitudes, perhaps over methane eruptions. They are imaged here in the infrared from Earth and by the Cassini spacecraft.

雲の写真
解像度は大して高くないが、特徴的な雲が写っていることが分かる。

マーズ・エクスプレスの観測期間延長を歓迎する

マーズ・エクスプレスの観測期間が延長に、火星を広く深く調べる
ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の火星探査衛星マーズ・エクスプレスの観測期間が約23ヶ月(火星で一年、つまり火星が太陽の周りを一周する時間)延長されることとなった。今年12月から始まる「延長戦」の間に、火星の広い範囲に渡る三次元マップ作成などの成果が期待されている。


今後の観測結果が実に楽しみだ。

軌道エレベーター技術のテスト開始

SFファンにとって、軌道エレベーターは夢と憧れの対象だ。
その軌道エレベーター構想が段々と実現に近づいてきていると思うと、
実にいい時代に生まれてきたものだと思う。

小惑星探査機「はやぶさ(MUSES-C)」、順調にイトカワに接近

2年4ヶ月の旅路を終え、はやぶさはようやく小惑星イトカワに追いついた模様。

小惑星イトカワまで30キロ はやぶさが順調に接近
 宇宙航空研究開発機構は12日、小惑星探査機「はやぶさ」がとらえた小惑星「イトカワ」の画像を公開した。11日午前零時、約30キロ離れた場所から撮影。クレーターや表面の起伏がはっきり見えるようになった。
 はやぶさは順調に接近を続けており、12日午後にはイトカワから20キロ離れて伴走する軌道に到達する見通し。
 はやぶさは太陽系ができた当時の記録をとどめている小惑星の岩石を採取するため、2003年5月に打ち上げられた。

Blog by - japaneseinfos